
父の命日参り
7年の月日が経ちました

57年前の1964年/昭和39年
さきの東京オリンピックの際に
足の速かった高校生の父は陸上部に所属していたからか
聖火ランナーとして地元を走ったらしい
日本歌曲を勉強している身として
高野喜久雄 詩、髙田三郎 曲の
『ひとりの対話』という歌曲集の終曲「くちなし」を思い出すことが多々ある
今年も自宅のハナクチナシが薫り高く咲いているが
詩中に出てくる
【ひたすらに こがれ生きよ】
これがどんな意味を示すのか40を超えてやっとなんとなーくわかってきた気がする

合掌
南無阿弥陀仏
---------------------------------------
たまに父の声が聞こえるときがある
もちろん記憶の片隅にある声が脳内再生で聞こえるときもあるが
自分が声を発したときにどこか声が似ているからかリアルに聞こえたように感じるときもある
そして父の姿を見るときがある
父と僕と背丈が似ているからシルエットを見たときや
鏡の中の笑った顔を見て
父の笑ったときの細い目と目尻に出来るシワは
本当に似てきたなと思うことがある
2021.7.22.大畑 理博
スポンサーサイト
父を背負った日のことを
今朝、なんとなく見た夢で思い出した
そういえば父のことを背負ったのは
これが最後だったんだと思う
30年前の小学校の運動会
とても重かった
こうやって写真に残っているから
余計に覚えているのかもしれない

親に背負われることは沢山あるけれど
子が親を背負うことはほとんどない
この世に居ないから
もう背負うことは出来ない
今生きていたとしても
恥ずかしくて出来ないだろう
眠くなって背負われていたときの温もりって
どうも思い出せそうで思い出せない
でもあの重みは不思議と身に付いていて
忘れようとしてもずっと忘れないんだと思う
2021.6.19.大畑 理博
1月11日
祖母が亡くなりました

富山は8日から11日昼まで記録的な大雪でした
それらが止み穏やかになったくらい
スッと白い雪が降りなくなったときに
天に向かって階段をゆっくりと歩みながら
安らかに朗らかに息を引き取ったのでしょう
祖母にとって
93年の月日
長かったのでしょうか
それとも短かったのでしょうか
母方の祖母
お盆と年始とたまに会ってたおばあちゃん
ちゃんと話し始めたのは
大学卒業してからでしょうか
一緒に写ってる写真も残ってなかった
大きな口を開けて
声をあげて笑うおばあちゃん
話をするととにかく面白い
ちょっとトンチンカンおばあちゃん
足の悪い一生懸命歩く
とても大らかなおばあちゃん
会ったら何かしら
心配してくれるおばあちゃん
おじいちゃんおばあちゃん4人の中で
唯一オペラ出演を観たことのあるおばあちゃん
僕の肌を見て触って
「っきゃなんと綺麗な肌かいやぁ」
と言ったおばあちゃん
いつしか
そーっと寄ってきて
「理博さんよ いっぱい苦労せっしゃい
立派になられてもいいが
でも絶対に偉なられんがよ
おかげさまって思ってニコニコしとられ
人様はよー見とられるもんやちゃ
がんばらっしゃい」
そう静かに言ったおばあちゃん
僕の節目に必ず
ふと何かの拍子に思い出したり
夢に出てきたりする
おばあちゃん
最後に会ったのは1年半前とかだろうか
おばあちゃんのいる施設で
コンサートしたいなと思っていたのに
そのままコロナで会えなくなっちゃって…
そして
大好きなおばあちゃん
逝っちゃった…
---------------------------------------

いつしかくれたお小遣いは
ほら袋のまままだ取ってあるよ
まだ形見として使わないで持っとくね
いつか何か美味しいもの食べるよ
今日おばあちゃんの名前を久しぶりに見たよ
そう一枝さんだったんだよね
でも僕が呼ぶときは
おばあちゃん
そのままにしておくよ
おばあちゃん
ありがとうございました☺️
2021.1.14.大畑 理博 拝
昨日は父の命日でした
今年で七回忌
築地本願寺へお参りに行ってきました


過ぎゆくときの中で
自粛期間に思ったこと
今こんな状況で
いろんな想いはあります
川江美奈子さんがお作りになった
「孤独の向こう」
うたってみました
----------------
孤独を知って あなたを知った
明日はきっと輝くだろう
だから私は揺れることない
道を歩いてく
----------------
2020.7.22.大畑 理博
今日は母の誕生日でした
もしかしたら初めてちゃんと誕生日当日におめでとうを言えた気がします…電話でですが…
息子が見る母は
頭の回転がとても早く
信じる道を進みつつ
ドーンと構えていて
表裏のないはっきりものを言う
優しくもかなり厳しい
だからこそ皆さんから頼りにされ
声をかけていただいたり
家に遊びにいらっしゃる方が
多いのかもしれません
---------------------
これまで息子でもビックリするようなことを
突発的に言われてきました(笑)
大学受験の時には二次試験合格後に電話をしたら
「あなた気が済んだでしょ?私立も合格してるんだしもう帰ってきなさい」
コンクールの本選結果が出て2位だった時、
「私は聴いてないけれど今日はダメだったのでしょう。それが結果であなたです。」
なんの時だったか忘れましたが
「女は強いわよ。男だって皆、女から出てきたんだもの。時代は変わっても、女は強い。」
まだまだこれからも長生きをして凄いことを言い放つのでしょう(笑)
---------------------

お誕生日おめでとう
あなたには敵わないけれども
そんな母でずっといてください
三男 理博より
今日は父の命日
5年の月日が経ちました
年齢だけ重ねて体力も何となく…でも何も変わらない自分がおります
でも誕生日とこの日は特に父の子で良かったと思える穏やかな日です

築地本願寺に来ています
南無阿弥陀仏の世界
浄土の世界

帰りには『ニコニコ超会議2018』の生放送で視聴者数65,000ユーザーを集めて話題になった、福井市の浄土真宗本願寺派・照恩寺の朝倉行宣住職によるテクノのトラックに乗せてお経を読み上げる、新しいスタイルの法要CDを購入
正信偈と讃仏偈がテクノになっているというもの

ミュージシャンの端くれとしてはかなり興味深くいつのまにか手に取ってました(笑)
一度生で体感してみたいですね
2019.7.22.大畑 理博
今日は父の3回目の命日
去年も同じこと思ったけれど“もう”のような“まだ”のような。。。
まだ一度も夢に出て来てはくれていません
父はお酒の飲めない人だったからもし一緒にこの時間に飲むとしても
僕は酒(ビール→ワイン)
父は炭酸飲料(サイダーとコーラ大好き、続いてファンタ、ラムネ、ジンジャエールかな…)
だったんだと思います
でも父は裂きイカとかのスナック系酒のつまみが大好きでした
っということで
コーラとビールで乾杯しつつ、買ってもらったピアノに触りながら父とのことを思い出すことにします
まずピアノで弾く曲は最後に聴いてもらった坂本龍一の「aqua」かな

2017.7.22.大畑 理博
父が亡くなってちょうど1年かぁ・・・
本当に早かった・・・
聞いたこと無い難病と
余命の年数を言われたとき
どこにも心の行き場所を見出だせず
その難病についてやたらと調べたり
僕が出来そうなリハビリの為の言語聴覚士の本を読み漁ったり
いきなり稚拙な短歌みたいなものを詠み始めたり
(画像はその一部をプリントしたものです)
本当に足掻いたな
それからあっという間に宣告通り逝ってしまった
何時かはとは言い聞かせていたけれど
それでも心の行き場所、拠り所はまだ見当たらず…
来年7月にこの数年の色んな気持ちを丸々っと
僕の一番の表現方法の“うた”に託そうと思い立ち
地元の富山でソングリサイタルをやります
―1年経ってもなお―
365日の時経てど お父さんと呼びたい、会いたい
2015.7.22.大畑 理博
明日からまた、普通に…とまでいくのかはわかりませんが、仕事に復帰します。
この一週間の何もかもが激動過ぎて、感情も何もかもがグチャグチャになっております。
未だ実感が湧かないままでいるのも確かで、フワフワと宙を浮いているような感じです。
いつ実感というものが如実にやって来るのか、そしてその心がしっかりと整理されるのか、東京と富山との距離を行ったり来たりしている僕は蜉蝣するばかりです。

(遺影にも使われた初孫を抱く父)
通夜、葬儀、初七日法要と恙無く終えるとができました。
それは時間がきて執り行われる儀式であって、ポッカリと空いた僕の心に何かを投じてくれるものではありません。
ただただ浮遊の一期を考えさせられるばかりです。
父に最後に聞いてもらった生声での歌はBank Bandの「to U」です。
愛 愛 本当の意味は分からない
愛 愛 だけど強くて
雨の匂いも 風の匂いも
あの頃とは違ってるけど
この胸に住むあなたは
今でも教えてくれる
悲しい昨日が 涙の向こうで
いつか微笑みに変わったら
人を好きに もっと好きになれるから
頑張らなくてもいいよ
今を好きに もっと好きになれるから
あわてなくてもいいよ
(to U/櫻井和寿)
この曲が最後になるとは思いもしませんでした。
頑張って我慢して、そして慌てるように逝ったように感じた父ですが、本当の愛を知られたのでしょうか。
悔いの無いようにと御住職が気を遣ってくださり、葬儀の際に弔意を込めた時間を下さいました。
富山に帰ってから時間のあるごとに耳元で歌い続けました。
そして母と色々相談して葬儀には最期に聞いて貰いたかった2曲の一部を歌いました。
はじめに美空ひばりさんがお歌いになっていた
「愛燦々」
愛 燦々と この身に降って
心秘そかな嬉し涙を 流したりして
人はかわいい かわいいものですね
ああ 過去達は 優しく睫毛に憩う
人生って 不思議なものですね
ああ 未来達は 人待ち顔して微笑む
人生って 嬉しいものですね
(愛燦燦 /小椋佳)

そして初めてリリースしたCDの最後のトラックに入れた福山雅治さんの
「道標」
わたしは この手が好きです
ほら あなたによく似ている
わたしたちを育て旅立っていった
あなたの その手が好きです
(道標/福山雅治)
歌っている時は全く感極まることも涙を流すこともなく、不思議なほどしっかりと歌えたのは父のおかげでしょうか。
ただ、話そうとすると声が震えてしまい全然ダメなのですが。

(若きころの父)

(父に抱っこされる幼き僕)

(小学の運動会で父を背負う僕)
いつまでも居てくれると思っていたのも良く無いことなのですが、頭を切り替えるまでにもう少し時間がかかることでしょう。
これも思い出になるまでどのぐらいの時間がかかるのでしょうね。
お父さん
2014.7.28.大畑 理博
昨晩、父が急逝いたしました
享年67歳
先週には電話越しに話したというのに。。。
最後に交わした言葉は、お盆に帰省することへの
「待っとるよ」
でした。
こんな形で待たれるとは思いもしなかった。。。
父の元へ向かう電車の中で何の実感もなく、ただこの記事を書いています。
実感が湧いたら書けそうも無いので、ひたすらに記します。
貴方は立派な方でした。
息子の僕が言うのもおかしいかもしれないけれど。
本当に立派でした。
僕は貴方の息子として生まれてこられて本当に幸せです。
朝から晩まで仕事をし、土日には田んぼに出て米を作り、忙しくなさっていたのを子どもながら感じていました。
それでも沢山抱っこしてもらって、おんぶしてもらって、叱られて、叩かれて、慰められて、褒められて。。。
足の速いスポーツ万能な貴方は、運動会のヒーローで僕は誇らしかった。
さり気なくすっと立つその姿を見て、僕もそんな男になりたいと背伸びをした。
農作業をするその大きな手と腕はゴツゴツとしていて、なんだか憧れた。
インコの飼育や錦鯉、石楠花から囲碁、釣りからウチョウランの栽培など多趣味な貴方の大胆さと繊細さにビックリさせられた。
僕が音楽の道に進むことにはじめは反対なさった貴方。
それでもコンクールにコンサートに、大学受験までさせていただきました。
忘れもしないのが芸大の最後の合格発表の時。
貴方はたまたま東京に出張でしたね。
一緒に合格発表を見に行った時、僕が緊張しているよりももっとソワソワしているのは僕ではなく貴方。
受験番号があるのを見つけた瞬間、雲の上の存在だと思っていた大学の合格に茫然としている僕の隣で声を上げて喜び、子どもとしてではなく、はじめて男同志としての硬い握手をしたのはあれが最初で最後だったように思います。
喜怒哀楽をあまり如実には表さない人なんだと、思っていた息子は本当に喜んでいる貴方の姿を見て嬉しかったです。
想い出はキリが無いですね。
昨晩、貴方が亡くなったであろう時間に、東京の家のリビングでひっそりと一輪だけの薄ピンクの蕾を付けた花を見付けました。
「シクラメン」です。
花言葉は“キズナ”、“ハニカミ”そして“憧れ”

僕が想う貴方との関係です。
こんな暑い季節に咲いてこなくても…と思ったのですが、貴方が咲かせた蕾ですか?
気になって画像を撮りました。
もう歌声は聞いていただけないのですね。。。
貴方から僕の歌に関する感想を直接聞くことは、最後までありませんでした。
いつも目をつむって聞いていらした。
調子が悪いと途中で会場をお出になった。
それが貴方が残した僕へのメッセージだと思っております。
これまで突っ走ってこられた、67年という月日は如何でしたか?
今はどうぞゆっくりお休みください。
ありがとうございました。
2014.7.23.貴方の三番目の息子の理博より
父よ
今月11日に誕生日を迎えられ
67年という月日を生きていらしたのですね
父の日と近いからと
いつの間にか忘れておりました
僕の今の歳の時に
僕は貴方の息子として
生を受けました
今の僕の状況では考えられません
3人の子どもを持つことも
その生命を守ろうとする強い意志も
僕は貴方の息子として
大きな大きな背中を
必死に追い掛けてきたつもりでした
仕事に出掛けるときの颯爽とした背中
おんぶしてもらった温かい背中
農作業をする逞しい背中
小さな小さなウチョウランを愛でる背中
母を守ろうとする男の背中
本当に大きな背中
その背中を見ることは
もう出来なくなってしまったけれど
僕はそれでもなお
貴方の背中を追い続けています
どうしてでしょうね
お父さん
貴方の息子は
東京という遠くの地から
貴方の背中を
追い越せないとわかっていながら
ずっと見続けています
ありがとう
2014.父の日.貴方の三男 理博
母へ
母の日だからと言って
特別なことは何もしませんね
覚えていらっしゃらないかもしれないけど
東京に出て3年目
母の日に届くように
思い立って花を贈ったときに
着いたという報告と共に
こう電話で言ったんですよ
「母の日だからって何もしなくていいのよ
お母さんはね…
あなたが生きてさへいてくれれば」
どうしてあの時、あんなことを言ったのか
はっきりいって全然わからなかった
こういうことが嫌いなのかとか
安易な事ばかり考えていた
今日はその理由がわかりました
たまたま手紙を整理していたら
はっきりと書かれていました
だから「母」ではなく「博美」と
名前が書いてあるのですね

今更ながら
ごめんなさい
そして
ありがとう
もう特別な日は作りません
2014.5月吉日.貴女の三男 理博
お陰をもちまして通夜、告別式等の
一連の儀式が滞りなく済み、
これから東京に戻る車中での投稿です。
告別式の始まる前に祭壇の棺の隣で、
祖母が好きだった「月の沙漠」や
「からたちの花」を歌っていました。
そしてふと思い立ったことがありました。。。
式が始まる直前まで迷ったのですが、
10分前、斎場の責任者の方にまず確認を取り、
喪主にも誰にも相談せず、
とにかく自分が祖母に最後にしたい衝動を
住職にお話したところ、
御快諾くださいました。
最後のお別れの言葉として。
おばあちゃんの孫であったことを感謝して。
先般の投稿で画像にも載せた封筒のこと。
そして『志』と目の前で書いてくれた最後の姿。
短いけれどありったけの気持ちを詰め込んで。
挨拶の最後に『志』の言葉が入った歌を
鎮魂の気持ちも込めてうたいました。
志を果たして
いつの日にか歸らん
山は靑き故郷
水は淸き故郷
「故郷」の3番です。
祖母が亡くなったことで頭がパニックでした。
斎場に着いたら冷静で、
気持ちが落ち着いてきて、
ふと『志』の言葉が過りました。
そして「故郷」。
祖母が僕に最後に残したかった
メッセージはこれであると。
思い立ったらやらないと気が済まず、
絶対に留まることの無かった祖母。
今やらないと絶対に後悔するだけだと思い立ち、
誰にも言わずだったのであまりにもサプライズ的でした。
誰も知らずですので、
母はかなりドキドキだったようですが。
終わってからそれに関しては誰も言わず
黙認してくれたのだろうと思っています。
今の気持ちは本当に穏やかで、
やらずに後悔するよりずっと良かったんだと、
あの時行動に起こさなければ、
今頃の東京に戻る車中での気持ちは、
あまりに違っていたと思います。

画像の手は僕の左手です。
祖母は小さな頃、
この手を見て言いました。
「理博さん、マスカケやね。
大きくなられぇ。」
祖母が思っていた“大きく”は
どのようなものかはもうわかりませんが、
様々な意味を含んでいるのだろうと、
これから心に刻まなければと思います。
最後に手を題材にし、
よくうたわせていただく楽曲より。。。
わたしは その手が好きです
ただ 每日をまっすぐ生きて
わたしたちを育て旅立たせてくれた
あなたのその手が好きです
雨に打たれても土に触って
ひとつひとつ種を蒔く背中は
諦めた夢もきっとあるでしょう
だけどわたしには笑顏で…
風に吹かれ 迷いゆれて
生きるこの道
あなたの笑顏 それは道標
風に吹かれて 走っています
あなたがくれた この命の道を
わたしは この手が好きです
ほら あなたによく似ている
わたしたちを育て旅立っていった
あなたの その手が好きです
(福山雅治「道標」より)
92年。
ありがとうございました。
合掌。
2013.10.26.末孫 大畑 理博
昨夜、祖母が天への階段を昇られました。
僕に
「志」
という一文字の封筒を残して。。。

最後に会ったのは8月のお盆過ぎ。
「がんばらっしゃい」
と、
いつもなら何も書かない封筒に、祖母は間違えながら、辿々しくもしっかり「志」と書きました。
その時は珍しいなぁ・・・と思ってはいたのですが。。。
ご本人は何かを察していらしたのかもしれません。
僕が車に乗ったら、窓越しに穏やかな顔で手を振りながら
「バイバイ」
の口。
もう見れなくなっちゃった。。。
長男の末っ子。
おばあちゃん子の僕は、迷惑ばかりかけたと思います。
まだ肉体的対面はしていないので、実感が無いのです。
これから何を想うのか。。。
最期を見せてくれなかったのも祖母の優しさ。
元気に立っているのが肉体的最後の姿だったんだと思うと、祖母が僕に対する最後の優しさ。
ただ言えるのは
「強くなれ」
をこのように教えてもらった気がします。
激動の時代のなか、92年生きられた立派さ。
無償の愛に感謝。
合掌。
2013.10.24.大畑 理博
所用で帰省しています。
父は6月生まれ。
そんな今日は父の日です。
これを書いている隣で、父は不自由そうながらも、安らかに眠っています。
こんな姿を見ることになるとは、つい1年前は想像もしていなかった。
田んぼを走り回り、孫たちに囲まれ、一緒になって動いていた姿からは。。。
僕はまだ、父のそれを頭ではわかっていても、受け入れられていないのかもしれない。
僕は三男だからか、それとも父が許さなかったのか、こうして二人の無言の会話をしたことがありませんでした。
父の寝顔を見たことがありませんでした。
でも嬉しいことがあります。
あなたの顔を見ていると、いつかどこかで鏡で見た気がする。
どうやら僕の顔はあなたに少しだけ似ているようです。
違うと思っていたけれど、どこかしら似ている。
それが嬉しくてこうやって書いています。
ご自身もこのようになるとは、思っていらっしゃらなかったでしょう。
それは一番下の息子、東京で好きなことをして、たまに富山に帰ってきて、それでも変わらずに迎えてくれると思っていた僕が、一番考えてもみなかった。
無償の愛をもらい、親孝行は思ってするものではないとわかっていても、何か出来ないかと思ってしまう。
何も出来ない。
これが息子ですかね。
2013.6.父の日.大畑 理博
「母」という存在とは
何なのか。。。
改めて30過ぎて考えても
なんだか大き過ぎて
文章にはしにくいらしい
けれども
彼女の小さな体から
産まれ育ち思い
こうやって文章を書いている
これが事実で
「母」という存在の
一つなのかもと
思う
人の言葉をお借りして。。。
昼の月 坂村真民
昼の月を見ると
母を思う
こちらが忘れていても
ちゃんと見守っていて下さる
母を思う
かすかであるがゆえに
かえって心にしみる
昼の月よ
2013.母の日 大畑 理博

このお茶は、僕にとっての特別なお茶です。
精神安定剤であり、元気になる薬です。
実家に帰ったときに、必ず祖母が煎れてくれます。
「耄碌ばあさんはあんたに何もしてあげられんちゃ
熱いから気をつけられぇ」
毎回そう言って、お茶を僕に差し出してご自分のお部屋に入っていかれます。
僕はおばあちゃんにどれだけの感謝を伝えてきたのだろうか。。。
無償の愛をありったけもらってきたのに。
直接はなかなか言えません。
こういう場を借りなければ、何も伝えられない弱い孫に育ってしまいました。
ごめんなさい。
おばあちゃん。
生きてくれてるだけでいいんです。
僕にはどうしても叶えたい夢があります。
でも時間がもう少しかかりそうです。
だからそれまでは絶対に長生きしてください。
「ありがとう」の言葉はそのあとで。
孫の理博より
2012.1.5.大畑 理博

はじめて次兄の長男と対面しました
生後2ヶ月の赤ちゃんは眼がキラキラしていました
首がすわってないけれど、抱っこさせてもらったら本当に温かい
生きているんだなぁ
背伸びをしたり、笑ったり、顔を真っ赤にして泣いたり
こんなにも身体全部で自己表現するんだと、感動しました
今の自分はこれが足りないんだなぁ・・・
正太郎を抱っこしながら最近読んだ詩選集より思い浮かんだ詩があります
ーーー
あなたをとりまく
いくつも いくつもの
小さな 大きな
きらきら
あかちゃんはきらきらを
にぎって生まれてくる
あやされた
てのひらがほどけたとき
きらきらを
世界にまいてるの
ーーー
世界に
みちているきらきらは
あなたに見つけてほしくって
ほら すぐそこで
せのびして
手をふっている
目をつぶれば
あなたの持っている
無限のきらきらが
きこえてくるでしょう
「世界はきらきらでみちている」より抜粋 新美亜希子
2011.8.19.大畑 理博
みなさんこんにちは
今日の昼に本当に嬉しいメールが届きました
それは昨日、次兄に第一子が誕生したとのメールでした
3030gの元気な男の子だそうです
新しい生命の誕生にワクワクします
名前の候補は「正太郎」
兄の名前を一字採った名前です
“正”の字源は「-」(目標となる線)+「止」で、目標に向けてまっすぐ進むことだそうです
成長したときに「正太郎」はどんな目標を持ち、進もうとするのでしょうか・・・。
とにかくスクスク育ってくれることを祈ります
2011.6.17.大畑 理博
甥っ子の千理と戯れていた時、僕に向かって言いました。
「空までって何センチ?」
いきなりの素朴な質問に上手く答えられなかったし、考えた事もなかったからビックリしてしまいました。
逆に千理に質問してみました。
「じゃあ千理くんは何センチだと思う?」
それに
「150センチぐらい?」
「じゃあおじさんは178センチあるから、ここ(鎖骨辺りを指して)からはお空にいるね」
「おじさんから見えるお空何色?」
これまたビックリな素朴な質問。
空を見上げてみたけれど、僕はもう甥っ子にしてみたら空にいることになってるんですよ。
いやぁ困った(~-~;)
答えられず、とりあえず話を変えたけれど。。。
その後ずっと考えさせられました。

皆さんは「空まで何センチ」だと思いますか?
それって何色ですか?
2010.10.24.大畑 理博

所用で実家に帰った際に、一度天気も良かったので、家族総出で昼食は外でしました
ちょうど田植え時期ということもあり、水田の匂いが仄かにしながらの焼きそばです
元気な長兄の子どもたちが発する一言や行動からは本当に沢山のことを教えてもらい、与えられ、考えさせられ、勉強させられます


庭の竹やぶと裏庭から観た風景です
子どもたちには天へと真っ直ぐに、そして雪で倒れたとしてもまた這い上がる筍から竹のような、また、広がる田畑とその向こうに聳える立山連峰のように、雄大な気持ちを持った人になって欲しいと心から願います
子どもたちよ
スクスク育て!!!
2010.5.21.大畑 理博
慌ただしく仕事をこなし終えて、ふと今日は祝日だと気付いて、ハッとしました。
今日は、敬老の日。
父方の祖母は今年で87歳だっけか?
ん???88歳の米寿だっけか?
(これ地方によって数え方違うんだな…初めて知りました)
でも米寿のお祝いの話を家族でしてたから、どちらかなんだけど。。。
なんだか自分もいつの間にか歳を重ねてる分、当たり前だけれど、みんな歳を重ねてるんですよね。
祖母は同じ酉年生まれだから、干支で考えると単純に5まわり。僕の60年も長く生きてるんだな。(ってことは87歳かな?)
幼少の頃は、スゴく珍しい綺麗なメタルグリーンの車でおばあちゃんに色んなところに連れて行ってもらったなぁ。
よく手を引かれて…
シワシワだけど、農業で鍛えられた強いけど温かい手だったなぁ
そう言えば、おばあちゃんの手って不思議なオーラの手だったなぁ…
今も変わらずに不思議な手なのかなぁ
今度、実家に帰った時に確認してみよう!!!
2008.9.15.大畑 理博
静かに雪が降り、寒さと共に積もっております。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか?
本日無事に、僕は27歳の誕生日を迎えました。
もう27年も生きているんですよね。
本当に不思議です。
最近は忙しさに追われるようにバタバタして、あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます。
この間、専門学校の試験の時に、生徒1人1人の名前を書き出していました。
その時に質問されたことがあります。
何故に僕の名前が「理博」なのか。。。
僕の名前「理博」は父「理」と母「博美」の一文字ずつを合わせた名前です。
もっと源を辿ると父方の祖父「理昌」と母方の祖父「政博」の一文字ずつを組み合わせた名前です。
僕はそれぞれの祖父(もしかしたらもっと前の先祖の方々)から様々なモノをいただいて産まれてきて、また、名前までいただいたのではないかと思うことが多々あります。
それは声を出すとき。
それは話すとき。
それは表現するとき。
それは何かを伝えようとするとき。。。
歌うとき。
僕の体の根底から湧き出る想いかもしれません。
そんなことを思う誕生日です。
2008.2.9.大畑 理博
長兄の長男「千理」の誕生日だったようです。。。
っと言うのも実家から電話がかかってきて思い出したんですが(^_^;)
ダメですね。
自分のことに精一杯になちゃって。
千理はなんだか不思議な子です。
それは赤ちゃんの時から感じていました。
たまに実家に帰って千理を見ると、たまにボーっとして時が止まったようになり、おそらく何かを一生懸命考えているのだろうとは思うのですが、何を想い考えているのかわからない時があります。
最近では我が物凄く出てきて、ある意味こだわり派のようです。
大人になった時に、いい意味で色んなところにこだわりをもって欲しいなぁと思います。
最近は体調が悪いと母から聞いていましたが、実家に電話したときなどは後ろでワーワーと強気な姿勢でワガママを言っているのが聞こえたので元気なのでしょう(笑)
最後に千理へ。
「我慢」というのはしないといけない時と、してはいけない時があります。
してはいけない時。
それをしないのはワガママではありません。
自己主張です。
もっと自分を表現出来たらいいな。



叔父バカ日記でした。
2008.2.3.大畑 理博
今日は長兄の長女「舞衣」の誕生日でした。
(画像でちょっと顔が真っ黒に見えるのは今日の運動会のせいです。)

今日で7歳。
もう小学校に入学して半年以上が経ちました。
下には2人の弟もいたりして、お姉ちゃん街道まっしぐらです。
5月からはピアノも習い始め、おじさんは嬉しい限りです。

すみません叔父バカ日記でした。
2007.10.7.大畑 理博


みなさんこんばんは。
6日の演奏会の為、地元富山に帰省しております。
ここ何年か実家に帰ってきて一番驚かされることが、長兄の子どもたちの成長です。
それは考え方を変えると、もの凄い勢いで時間の流れが速いということをヒシヒシと感じさせられる瞬間でもあります。
まだ二つの足で歩けなかった子が一人で大地を踏んで歩き、単語で自分の感じることを話そうとするようになる。
片言の言葉でしか話せなかった子が文章で自分のことを話し、また、他人を思う気持ちを持つようになる。
子どもたちの成長は早いものなのかもしれませんが、その成長が早ければ早いほど、自分も早く時を過ごしていると思うと、自分の人間としての成長がちゃんとしているのか、不安になります。
まぁこの子たちとゆっくり話す時が来る時は、少しは成長していたいです。
2007.10.4.大畑 理博
実家に帰ってきて久しぶりに見た祖母は元気には変わりないけど、なんだか小さく感じました。
大正生まれの86歳。
もうそんな年なんだなぁ・・・。
僕も年を取ってるんだから当たり前ですよね。
僕の祖母のイメージは「ハイカラばあちゃん」です。
50を過ぎてから車の免許を取得。
60代では菊にゲートボールにと奔走。
70を超えて初の海外旅行でカナダへ。
80になっても柿の木に登って柿を採る。
うるさいと思うほど大声で話し、笑い。
そんな体中からエネルギーが溢れ出るような祖母だったから、物凄く大きく見えていたのかもしれません。
僕は祖母にくっついて様々な体験をさせてもらいました。
遠出もしたし、テレビにも出た。
物凄く厳しいことも言われたけど、物凄く甘えてました。今もそうです。
現在、僕の歌や人付き合いにもいかされていることが沢山あります。
もっと話がしたいから、元気でいて欲しいな。
霧雨の夜、家の周りを散歩していたら蛍が光っていました。
ふと思い出した詩を。
「祖母」三好達治
祖母は蛍をかきあつめて
桃の実のやうに合わせた掌の中から
沢山な蛍をくれるのだ
祖母は月光をかきあつめて
桃の実のやうに合わせた掌の中から
沢山な月光をくれるのだ
2007.7.2.大畑 理博
色んな意味で
父を越えたいと思ったことはありません。
父を越えられると思ったこともありません。
だけど
父を越えようという気を少しでも持っていないと、父に失礼なのかもしれません。
お父さん
あなたの背中は今でも大きく、広く、高く、立ちはだかっています。
あなたの息子は、そんな背中を見て育ちました。
2007.6.17.大畑 理博

みなさんこんばんは
今日5月31日は甥の理生の1歳の誕生日です。
スクスクと真っ直ぐに成長してほしいなと思っています。
名前の通り「理」(一筋に何かを極めおさめる)のように「生」を送ってほしいと願うばかりです。
東京から富山に向けて・・・
お誕生日おめでとうっ!!!
オジ馬鹿日記でした。
2007.5.31.大畑 理博
みなさんこんにちは。
爽やかな風が吹きすぎて行きます。
今日は母の日ですね。
バタバタしていてすっかりそんなことも忘れていました。
「母」って皆さんにとってどんな存在ですか?
色々考えましたが、結局言葉では表すことの出来ないものだと言うことがわかりました。
色々思い出とかエピソードとか書こうと思いましたが「偉大」とか「強さ」とか安易な言葉しか出てこないのでやめます。
変わりに僕の言葉ではなく、歌曲にもなっている竹久夢二と大木惇夫の詩と載せておきます。
「母」竹久夢二
ふるさとの 山のあけくれ
みどりのかどに たちぬれて
いつまでも われまちたまう
母はかなしも
幾山河とおくさかりぬ
ふるさとの みどりのかどに
いまもなお われまつらむか
母は遠しも
「母のこゑ」大木惇夫
夜風に
葦がそよぐよ
よしきりがなくよ
故郷は遠いに
お母さまの
声もするよ
2007.5.13.大畑 理博