実名でUPしようか躊躇しておりましたが、尊敬の意を込めてUPいたします。
今月はじめ。誕生日の前日に「瑞穂の会’IOX-AROSA 2007」の演奏会に行ってまいりました。
僕も以前3回ほど出演させていただいたことのある演奏会です。
他の演奏会と重なっていた事もあり全部は見れませんでした。
その出演者のお一人に山口久美子さんというソプラノ歌手がいらっしゃいました。
以前から僕の大好きな歌手のお一人です。
何時も明るく笑顔でお話になり、どこまでも澄み切った通る声の中に、篤いパッションを持ってお歌いになります。
プログラムでは「風」をテーマになさった3曲を演奏なさり、絵本を読み聞かせていただいているようなそんな感じ。
でも物凄く篤い何かが伝わってきて、僕の心の中に燻るところに圧倒されました。
自然な涙が出てきました。
ただひとつ気になったのは、僕の知っている山口さんは立ってお歌いになるのに今回は座ってお歌いになったこと。
休憩の時間になりロビーに行ったところ、その山口さんは車椅子でした。
僕は不思議でならなかった。何故だろうと。
皆さんとお話になっていたので、落ち着いてからと話しかけました。
その何も考えずに発した一言が迂闊でした。
「どうも山口さんお久しぶりです。お元気ですか?」
その問いに、山口さんは
「見ての通り、正直元気じゃないのよ。」
と笑顔でお応えになりました。
僕は?(ハテナ)だらけになってしまいました。
「チラシ見た?私、ポストポリオなのよ。」
初めて聞いたその名前に僕はもっと混乱しました。
恥ずかしながら「ポリオ」という名前自体、あまりわからなかったのです。
その後、お話をさせていただいたり、家でネットで検索したりして様々なことがわかってきました。
「私ね、今日のこの舞台が大きいステージに立てる最後かも知れないと思って、覚悟を決めて歌ったのよ。今日歌えたことが凄く嬉しくて。前からずっと体調悪くて、今日も体が痛くて。補装具(コルセット)しながらじゃないと全身痛くて歌えないの。段々と弱っていってるのがわかるから支えられなくて、マイクを使わないで歌うのは困難になるのね。」
っと気丈にお話になった。
物凄く様々なことを超えてステージに立たれたからでしょうか。
晴れやかに、しかし、お疲れなのを見せずに、その様なことをお話になるのです。
僕は居た堪れなくなりました。
五体満足、いつでも歌えると思って過ごしてきて、いきなり歌えなくなるなんて思ったことが無かったので、今、目の前で僕が大好きな歌をお歌いになる方が、これからは今までのようには歌えないと覚悟を決めてステージに立ってらした。
その姿勢に自分の「うた」に対する姿勢と接し方のあまりに軽率だったこと。
もう恥ずかしくて仕方ありませんでした。
山口さんは覚えていらっしゃらないかも知れませんが、僕に突き刺さった言葉が会話の中にありました。
「なんでもいいの。歌える時にいっぱい歌わなきゃ。」
僕は、最近『教える』という仕事に追われているのを理由に全然歌いもせず。
『歌うことが大好き』で、高校から歌の勉強して大学、コンセルヴァトアールと経てきたはずなのに、現状は違っていて。。。
笑顔で仰っていたけれど、怒られていたのかもしれません。
山口さんにはもっともっと、いい歌をたくさん歌っていただきたいのです。
体調を考慮しながらですが。
僕に出来ることは、応援することだけ・・・。
大事なことをたくさん教えていただいたのに、なんだか自分の無力さが悔しいです。
でも、山口さんが仰ったように、僕には山口さん同様に『うたうこと』が与えられています。
もっともっと『うたうことの気持ち』を胸に一杯に、大事にしていきます。
山口さんからの誕生日プレゼントでした。
Beyond the Grey Sky
どこまでも続く青く澄んだ空の下にいくつもの人生が
Beyond the Grey Sky
喜び悲しみに 寄り添い支え合って共に生きる 共に生きる
ポリオ、ポストポリオに関して
http://www.ne.jp/asahi/porio-tomonokai/tokai/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~polio/
2008.2.26.大畑 理博
スポンサーサイト
白い梅の花がほころび、春に向かう温かな陽差しと共に笑いかけてくれているようです。
前々からScheduleに載っていながら、ご報告するのを忘れておりました、演奏会です。
3月22日
静かに雪が降り、寒さと共に積もっております。
みなさんお元気でお過ごしでしょうか?
本日無事に、僕は27歳の誕生日を迎えました。
もう27年も生きているんですよね。
本当に不思議です。
最近は忙しさに追われるようにバタバタして、あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます。
この間、専門学校の試験の時に、生徒1人1人の名前を書き出していました。
その時に質問されたことがあります。
何故に僕の名前が「理博」なのか。。。
僕の名前「理博」は父「理」と母「博美」の一文字ずつを合わせた名前です。
もっと源を辿ると父方の祖父「理昌」と母方の祖父「政博」の一文字ずつを組み合わせた名前です。
僕はそれぞれの祖父(もしかしたらもっと前の先祖の方々)から様々なモノをいただいて産まれてきて、また、名前までいただいたのではないかと思うことが多々あります。
それは声を出すとき。
それは話すとき。
それは表現するとき。
それは何かを伝えようとするとき。。。
歌うとき。
僕の体の根底から湧き出る想いかもしれません。
そんなことを思う誕生日です。
2008.2.9.大畑 理博
前回の日記を書いてからもう1ヵ月が経とうとしております。
書きたいことはたくさんあるのですが。。。
言い訳がましいので言いたくないのですが、自分のことに時間が割けないぐらいあまりに仕事がバタバタしていたり。
母親と会話するにも3日もかかってしまいました。
何の為の携帯電話なんだろう…。
もっと自分の時間を持たないといけませんね。
休憩中の一時から
2008.2.7.(旧暦 元旦)大畑 理博
長兄の長男「千理」の誕生日だったようです。。。
っと言うのも実家から電話がかかってきて思い出したんですが(^_^;)
ダメですね。
自分のことに精一杯になちゃって。
千理はなんだか不思議な子です。
それは赤ちゃんの時から感じていました。
たまに実家に帰って千理を見ると、たまにボーっとして時が止まったようになり、おそらく何かを一生懸命考えているのだろうとは思うのですが、何を想い考えているのかわからない時があります。
最近では我が物凄く出てきて、ある意味こだわり派のようです。
大人になった時に、いい意味で色んなところにこだわりをもって欲しいなぁと思います。
最近は体調が悪いと母から聞いていましたが、実家に電話したときなどは後ろでワーワーと強気な姿勢でワガママを言っているのが聞こえたので元気なのでしょう(笑)
最後に千理へ。
「我慢」というのはしないといけない時と、してはいけない時があります。
してはいけない時。
それをしないのはワガママではありません。
自己主張です。
もっと自分を表現出来たらいいな。



叔父バカ日記でした。
2008.2.3.大畑 理博