みなさんこんばんは
今日で7月も終わってしまうんですね…
ちょっと前までは
「もう半年終わったんだね~」
って言っていたのですが。。。
今日の夜はいつでもおかずとしてつまめるものを2品作りました。
料理とは程遠いですが、まぁ一応…。
まずは
「ひじきの煮物」

これは乾燥ひじきを戻したものと、油揚げを湯煎して刻んだものを炒めて、味付けは麺つゆで煮詰めたものです。
煎り胡麻を加えてあります。
簡単極まりないですが、隠元豆などを加えておかずとして。
ご飯に混ぜると「ひじきご飯」やそのまま「おにぎり」に。
卵焼きの中にとろけるチーズと共に包んで「オムレツ」にしたりと何通りかに変身します。
続きましては
「きんぴらごぼう」

これも今のスーパーは便利なもので、水洗いさへすれば良いカットされた牛蒡と人参が売ってるわけで。。。
これをゴマ油で炒めて、今回味付けには蜂蜜とオリゴ糖に醤油、そしてピリ辛な感じにしたかったので、黒七味唐辛子を少々。
そして「ひじきの煮物」同様に煎り胡麻を加えて混ぜてあります。
他にも、カレーやシチュー、スープ、肉じゃが、筑前煮などの煮物といった類なども作ります。
引っ越す前は様々なハンバーグなども作っていたのですが、最近はとんと作らなくなってしまいました…。。。
これからまた細々とレパートリーを増やしていこうと思います。
2010.7.29.大畑 理博
スポンサーサイト
タチアオイの花も天辺まで咲いております
うだるような暑さが続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕のほうは相変わらずバタバタしているのと、室内に居ることが多いので、外に出た途端のあまりの熱気に身体がビックリしてしまうことがあります
本年に入ってScheduleの更新が無いほど演奏会への出演を自粛していたのですが、やはり人前で歌うことが好きなようです(^^ゞ
8月8日、9月5日、11月4日の演奏会のご案内をアップいたしました。
どうぞお時間がございましたらお出かけくださいますよう、よろしくお願い致します。
また、秋には地元富山の小学校、中学校への訪問演奏も企画しております
2010.7.20.大畑 理博
みなさんこんにちは
ダライ・ラマ法王が来日してらして、ミュージックスクールの同僚の先生にお聞きし、講演に行きたかったのですが、スケジュールが合わず
その代わりに同時に開催されているほうに行ってきました
ダライ・ラマ法王生誕75年
祝賀特別記念行事
「チベット砂曼荼羅の世界」
有楽町にある相田みつを美術館で開催されていて、明日まで開催だったのでとりあえず行かなければという想いで行ってきました





完成間近の砂曼荼羅はすごかった…
色の砂でこんなにも美しいことが出来るんですよ
明日、6日間にわたって制作した砂曼荼羅に最後に大日如来と諸尊をお招きし、開眼法要を行って、単なる砂曼荼羅が大日如来と諸尊の宮殿そのものになるそうです
大日如来の曼荼羅に対して世界平和をお祈りし、法要の最後には、すぐに砂曼荼羅を一気に壊してしまう破壇の儀式が行われるそうです
その後、ダライ・ラマ法王のご長寿をお祈りすると共に、東京大空襲で隅田川に身を投じて亡くなった御霊に祈りを捧げて、平和を祈念する法要も営まれるそうです
たまたま行った時間に僧の声明が30分間唱えられたのですが、何かすっと体に巡り、気持ちよくなりました
今回は見たもの聞いたものすべてがすごかったです
チベットに限らず文明、文化は護られるべきものなのだと考えさせられました
同会場に飾られていた写真に足が止まりました
下のおばあさんの写真の前で呆然とし、その眼差しを観て涙が止まりませんでした


マニ車を握りながら祈るおばあさんの眼差しの向こうには、これまでどのようなものがどのように見え、そして何が見えてきたのでしょうか
この写真が撮られた時には何を見ていたのでしょうか

そして子どもたちはどう考え、何を見ていくのでしょうか
2010.7.3.大畑 理博