みなさんこんばんは。
富山県や富山経済同友会が中心となって進められてきた、新しい富山県「ふるさとの歌」づくり構想ですが、正式にプレスリリースがございましたので、こちらのWebSiteでもご報告させていただきます。
先日、東京のスタジオでレコーディングをさせていただきました。
「魂と感謝を込めて...」

今回は配布用CDの男声バージョンの歌唱を担当致しました。
作詞は公募されたものを尾崎豊や玉置浩二といったアーティストのディレクションや作詩などをなさっている須藤 晃氏、作曲は『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』といったジブリ作品や『HANABI』など北野 武監督の映画音楽やCM音楽でお馴染みの久石 譲氏による大変美しい楽曲です。
故郷の富山にこういった形で関わらさせていただけたことは、本当に嬉しい限りで光栄なことです。
まだ披露発表会が開催されていないので、歌詞等は公表できないことになっております。
詳細は富山県と富山経済同友会のリンクを張らせていただきます。
「富山県ふるさとの歌」完成に伴うCD収録及び発表会の開催について「富山県ふるさとの歌」完成に伴う発表会の開催について2012.6.18.大畑 理博
スポンサーサイト
昨夕に仕事の合間に、新宿にある柿傳ギャラリーに伺ってきました。

同じ地元である、富山県立山町新瀬戸地区出身在住の陶芸家 釋永陽さんの個展です。
2年前に同会場で開催された、お父様で陶芸家の釋永由紀夫さんの時もそうでしたが、入った瞬間に僕の故郷の空気感が広がっています。

飾られている木々花々も、立山から送られているものだそうです。
陽さんは凛としながらも、温かさを感じ取れるお人柄が滲み出ていらっしゃいます。
作品は女性ならではの大きさ、強さ、そして包んでくれる優しさ、温かさが感じられました。
お父様の凛とした繊細さとはまた違った味わいでした。

その名の通り「陽」と真剣に向かい合ったからこそ表出された、包容されるような空間が広がっていました。
2012.6.16.大畑理博
声楽会員として所属しております
(社)日本歌曲振興会主催の演奏会です。
僕はユーカラの「ヤイトレンペコイキ」をモチーフのメロディーが途中挿入されている北川典子先生作詞、山本 学先生作曲の「シマフクロウのユーカラ」と、大木惇夫作詞、磯部 俶先生作曲の名歌「松の花」を、美しい音で定評のある久邇之宜先生のピアノで演奏致します。
ご興味のある方は、是非足をお運びいただければと思います。
また、チケットをご入り用の方はご連絡いただければ幸いです。
以下、詳細です。

『(社)日本歌曲振興会 2012 夏のコンサート』
日 時:2012年7月23日 18:30開演(18:00開場)
場 所:
東京文化会館小ホール(上野・東京)
チケット:3,500円(全自由席)
他作品の作詩、作曲者、出演者等はチラシをご参照ください。
それでは皆さんと会場でお目にかかれることを、楽しみにしております。
2012.6.吉日.大畑 理博
初夏の気候になってまいりました。
みなさんいかがお過ごしですか?
この度僕の本当の地元、立山町新瀬戸地区にあります越中陶の里「陶農館」でコンサートをさせていただくことになりました。
学舎である立山町立新瀬戸小学校より実家に近く、僕が小学生だったときは、登校途中の田んぼだったところに近年建てられた施設です。
徒歩5分ぐらいのところでしょうか。
「うた~源風景私抄~」
と題しまして、自分を培ってもらった郷土への想いを込めたプログラムです。

本当に穏やかなところです。
ドライブと共にいかがですか?
僕がどんな環境で育ったかがわかるかと思います。
ちなみにチラシの風景は、まさに陶農館の脇から撮影されたものです。
2012.6.4.大畑 理博