いのち 詩:高野喜久雄

いのちとは ただ
待ちぼうけの ことではないか
来るはずのない 何か
巨きすぎるものを 切なく
待ちわびることではないか
水すましは その眩暈
ジラフは頚 薔薇は棘
人は言葉
向日葵は芯で
ただ 待ちわびる ことではないか




今日演奏した作品のテキストの1つです。
昔は全然わからずにどうしても好きになれなかったこの詩ですが、今は真摯に受け止められることが出来、ずっしりと重みを感じます。


昨秋の祖母、そして今夏の父の“死”
と共に
昨秋産まれた次兄の息子(甥)の“生”

身内で2つのことをここ1年で体験しました。

“生”から“死”に向かうとはどういうことなのか。
“いのち”とは?
この作品を勉強しながらもですが、演奏しながら様々なことが巡りました。

それでも答えはわかりません。

“待ちわびる何か”があることは33年程生きてきて、なんとなくわかった気になっています。
それを見付ける為に“生”を受け、答えを探す過程で、来るはずのない巨きすぎる“何か”を見付けた時に“死”を迎えるのかもしれないとも、この詩から学び発見させられました。

“生”を受けたからこそ“死”があるのですよね。

その間の“いのち”の意味や意義を自らが自らに課す。
本質は自らが死ぬ間際にわかるのでしょうか。


終演後、涙を流しながら僕に握手をくださった見知らぬご婦人の手は本当に温かく、握り返したときに、これが“いのち”の待ちわびる過程なのかとも思いました。
明後日から入院をされるそうで、この後どうなるかわからないと仰ってました。
僕の稚拙な歌を「救いでした」と仰ってくださった。
この上無い幸せです。


今日は扁桃炎で声帯炎も併発した最悪な状況でしたが、演奏して良かったと本当に思えます。



2014.10.19.大畑 理博
スポンサーサイト



明日のコンサートで演奏する
“故郷”
兎追いし かの山ぁ~♪
なんて口ずさみながら、快晴だしと実家の庭を散策してたら

柿や栗やがなり…





ホトトギスや竜胆が咲き…




なぁーんて思っていたら
肩の上に“赤トンボ”
がとまりました



夕焼小焼の、赤とんぼ
とまっているよ、肩の先

とっさに出てきた普通の替え歌です
でも肩の上に乗る赤トンボってなんだかホッコリしますね
こんな日に限って同じ色のセーター来ちゃってた
黒だったらもっと綺麗だったのになぁ



2014.10.18.大畑 理博
今日は高校の先輩の依頼により、地元 富山県滑川市の中学校に行ってきました。

合唱コンクールが近いという1年生6クラスのアドバイスをさせていただきました。
いやぁやはり1年生なので男子生徒は変声期、女子生徒はホルモンバランスが崩れるといったデリケートな時期ということもあり、なかなか込み入ったことはアドバイス出来ませんでした。


それでも

姿勢や表情で声が変わった気がする!!
とか、
アプローチを変えることによって少し変わった気がする!!

っという“少しの変化”が感じてもらえたら嬉しいなぁ。。。



ちなみに写真は久しぶりに食べた給食です(笑)
うーん至って健康的ですね。
毎日こんなメニューだったらいいんだろうけれど、かなり難しいな。。。



2014.10.17.大畑 理博
ムラサキシキブ


ご近所のお宅のお庭に植えられているのを発見して、画像撮っちゃいました。

何故か昔から大好きなんですよねぇ…。。。
実家の庭に植えられてたんですけど、いつだったか…小学生のころだったかなぁ。。。
いつの間にかバサッと伐られてたときのショックは大きかったなぁ。。。
激怒はしなかったのですが、
何とも言えない…
もののあはれ…
っというか…
不思議な気持ちになったのを思い出しました。。。

哀愁というか郷愁というか。。。


あっ!!
執着だっ!!(笑)



2014.10.10.大畑 理博