今日は父の命日

5年の月日が経ちました
年齢だけ重ねて体力も何となく…でも何も変わらない自分がおります
でも誕生日とこの日は特に父の子で良かったと思える穏やかな日です



築地本願寺に来ています
南無阿弥陀仏の世界
浄土の世界



帰りには『ニコニコ超会議2018』の生放送で視聴者数65,000ユーザーを集めて話題になった、福井市の浄土真宗本願寺派・照恩寺の朝倉行宣住職によるテクノのトラックに乗せてお経を読み上げる、新しいスタイルの法要CDを購入
正信偈と讃仏偈がテクノになっているというもの



ミュージシャンの端くれとしてはかなり興味深くいつのまにか手に取ってました(笑)
一度生で体感してみたいですね



2019.7.22.大畑 理博
スポンサーサイト



この夏の勉強会には初めて参加させていただきます。
ずっと勉強してみたかった石桁眞禮生の作品に初めて触れております。
テキストからアプローチしても音楽からアプローチしても、かなり内側をえぐられる想いになるもので苦戦しております。

日本歌曲にご興味のある方は是非‼️
ちなみに僕はスケジュールの関係で4日目最終日の最後の組となりました。






2019.7.14.大畑 理博
【真・受・流】=【天・地・人】

古流かたばみ会家元の大塚理司先生にご招待いただき、銀座松屋で開催されていた「いけばな 古流協会展」に行ってまいりました

一行目にもありました通り、三つの軸を作る花型から始まる古流ですが、やはり床の間に合うような美しさを誇ります

沢山の作品が展示されていた中でも、家元・会長たちの作品は群を抜いてその型が発揮された美しい作品
僕が感じたのは【《影・景》の美しさ】
もちろん照明の演出もありますが、その生けられた向こうにある花たちが活き活きとしていたのが印象的でした

特に最後二枚の比較写真
隣り合った作品の妙が今回は特筆です
同じ花型ではあるけれど元来生けられ続けた花材とそこから飛び出そうとした現代花材
自由花では外向的に生けられたものと内向的に生けられたもの
それぞれ古流の中の流派や先生方の考えが色濃く出たのかなと思います










2019.7.13.大畑 理博
初めてこの夏の勉強会に参加させていただきます。
ずっと勉強してみたかった石桁眞禮生の作品に初めて触れております。
テキストからアプローチしても音楽からアプローチしても、かなり内側をえぐられる想いになるもので苦戦しております。

日本歌曲にご興味のある方は是非‼️
ちなみに僕はスケジュールの関係で4日目最終日の最後の組となりました。






2019.7.2.大畑 理博