渋谷のヒカリエ8階で開催されている
d design travel TOYAMA 2 EXHIBITION



10月22日から始まって1ヶ月も経っているので今更感はありますけれれども。。。

【富山県の個性を、「デザイン」と「旅」の視点から見る展覧会】
上京して富山を離れてから
かれこれ20年以上経ったからこその
驚きと発見、思い出しと再確認
そんな感じでした



前からあったもの
リニューアルされたもの
無くなったけれど再起したもの
新しく出来たもの

《日本中が都市化されていく中で、失われつつある 「その土地ごとの個性」》
と説明には書かれていました



どうも世界?日本全国?
どこか統一されていっている中で
その土地ならではの!!
っというものを
もう一度考えてみないといけないなと
東京に居ながら思いました

今度は富山定食食べてみよう



2021.11.23.大畑 理博
スポンサーサイト



富山近郊の皆様へ

演奏会のご案内です
もう年内は歌う機会ないなぁ…
と思っていたのですが、順延となっていた9月の演奏会が12月となりました
また昼公演だったものが夜公演へと移行しております




今回ソロでは
第2部の「にほんの歌 120年の系譜シリーズ2 萌芽」に3曲演奏させていただきます

出船(杉山長谷夫・曲/勝田香月・詩)
浜千鳥(弘田龍太郎・曲/鹿島鳴秋・詩)
初恋(越谷達之助・曲/石川啄木・歌)

どの作品も名曲です
違った色合いを持っておりなかなかの難曲揃いです

「出船」は演歌の走りのような心情に満ち溢れた楽曲
「浜千鳥」は親を求める千鳥と自分とを重ねた童謡着想の楽曲
「初恋」は日本の歌にあまり入れ込まれることのないヴォカリーズが中間部にある楽曲

僕がうたっていいのか心配になるレベル(笑)
もしよろしければ足をお運びくださいませ



2021.11.11.大畑 理博
ふと行こう‼️と思いたちました
いつしか直感というものを
なんとなく蔑ろにしていたら
息苦しさを感じていて

祝日で紅葉も始まるし
昼間は人が多いだろうと
朝5:30の電車に乗って行ってきました



8:00には高尾山頂に到着
とても気持ちの良い朝でした



以前までは薬王院から山頂だったのですが
今回は山頂まで登ってから薬王院への御参りへ



朝の陽を浴びながら
色付く樹々に囲まれて
鳥の鳴く誰もいない吊り橋を渡り
大地を踏みしめる



富士が姿をあらわせば
誰もが声をあげて感動する
ただそこにある唯一無二のもの



足元の小さな紫の花
人目に触れることも少ないが
ただそこに咲く唯一無二のもの

1人の時間は他の方より多いけれども
自分のことをただ考える時間を持つこと

無我の境地
無の境地

行ったり来たりの時間



2021.11.3.大畑 理博