今回は同僚の先生&先輩とで千葉の鋸山へ





車でドライブがてら行ってきました
毎度、このメンバーで行くと珍道中間違いないのですが、今回も例に漏れずでした(笑)



人間は色んなところで色んなものに目を向けていく

そこに登ろうとしたということ
道をつくりロープウェイをつくり
そこに赴こうとすること





大きな大仏をそこで掘ろうと思ったこと
掘った羅漢像をそこに置こうと思ったこと



様々なことを考えさせられつつ
海の幸をいただき、美味でございました









2022.8.18.大畑 理博
スポンサーサイト



残暑お見舞い申し上げます

9月11日とほぼ1ヶ月後となりました、所属させていただいている富山県音楽協会の演奏会に出演させていただきます



ソロでは今年生誕100年、没後10年を迎える畑中良輔先生の作品
『低声のための“三つの抒情歌”』より「花林」

そして今回はソプラノと藤井ひろみさんと日本歌曲のデュエットを演奏します
大中恩先生はソプラノとバリトンのために二つの歌曲集をお書きになりましたが、それぞれ終曲の重唱を
『ソプラノとバリトンのための歌曲集“月曜日の詩集”』より「ゆびわ」
『ソプラノとバリトンのための“9つの楽器・モノローグ”』より「はるかな営みの彼方から(胡弓)」

また、千原英喜先生の混声合唱や同声合唱にもなっている「Greetings」

そしてピアノは安心して任せられる東山洸雅さんです

畑中良輔先生と言えば、日本歌曲のセミナーで山田耕筰「木の洞」と中田喜直「鳩笛の唄」のレッスンは鮮明に覚えていますが、恐怖に慄いていたのですが優しく熱く教えてくださいました




2022.8.10.大畑 理博
大人の夏の遠足

思い立って奥多摩に行ってきました
青梅市と檜原村

昨年も伺った
武蔵御嶽神社からスタート




綾広の滝



七代の滝
と滝を巡りました

そして檜原村へ
実は初めてではなく10数年前に亡くなった専門学校の教え子の通夜以来の訪問でした

九頭龍神社



九頭龍の滝



龍神の滝
貴布祢伊龍神社




大嶽神社



神戸岩





暑さもさることながら
滝が多かったので涼もマイナスイオンもα波も
浴びて浴びて満喫(笑)





レンゲショウマや大きなカエル
清流に泳ぐ魚
生きていることの
キラキラが詰まった遠足でした





2022.8.4.大畑 理博